夢女子が使うナマモノ・nmmnとはどういう意味?取り扱い注意な題材

夢女子界隈で使われる「ナマモノ」とは、リアルに実在する人物を題材にした二次創作を指して使われる言葉です。

nmmnはナマモノの隠語で、「namamono(ナマモノ)」の子音をとった言葉になります。

ナマモノは俳優や声優、アイドルなど、実在の人物を題材にしているため、投稿・閲覧とも「特に取り扱い注意!」なジャンルです。

この記事では、夢女子が使うナマモノの詳細や注意点まで詳しく解説します。

・nmmnの意味!

nmmnの読みナマモノ
由来生き物 ⇒ 生物 ⇒ ナマモノ
類語・似た言葉hnnm(半ナマ)

夢女子用語のナマモノ

夢垢やオタク用語でナマモノ、nmmnというワードを見かけた場合、3次元同人作品を指します。

アニメや漫画の架空キャラクターではなく、芸能人や有名人が題材ということです。

ナマモノと言えば、一般的には「加工する前の肉や魚などの生鮮食品を指して使う言葉」ですが、夢女子界隈では当然その意味では使われません。

しかしながら、オタク用語のナマモノは一般用語の生物が転じた言葉なので、イメージはしやすいのではないでしょうか。

海外ではナマモノを何と言うのか?

海外でナマモノにあたる言葉は、RPFです。「Real Person Fiction(リアルパーソンフィクション)」の頭文字をとった略語で使われます。

もともとは「RPS(Real Person Slash)」という略称が使われていましたが、最近はあまり使われないようです。

当然ながら、意味は同じですから、もしも見かける機会があったら取り扱いに注意しましょう。

ナマモノの題材となるのはどんな人物か?

古くはジャニーズに代表されるアイドルや、スポーツ選手などの有名人が題材となっていました。

対象となる題材は二次創作を作る夢女子自身によって変わるので、実在する人物であればどんな人でもなりえます。

アイドル以外に有名なところでは俳優や声優、芸人、タレントなどです。

一般の人でもSNSや配信を通して認知される近年では、ゲーム実況者や動画配信者などのユーチューバー、インフルエンサーが題材となるケースもあります。

夢女子自身が決めることなので、有名かどうかや動画の再生数でナマモノの題材になるかが決まるわけでもありません。

もちろん有名であればあるほど題材にされる可能性は上がりますが・・

ファンアートやポートレートとの違い

二次創作という点でナマモノと似た言葉に、ファンアートやポートレートがあります。

ファンアートは既にあるアニメや漫画、ゲーム、映画のキャラを元に作られた二次創作物で、設定の追加・脚色をされたイラスト作品です。

作品や人物像に忠実に描かれることでナマモノと区別されます。

また、ポートレートは肖像画や人物画のことで、脚色・ねつ造要素がなく、そもそもがナマモノとまったく別物です。

ナマモノの類語 ⇒ 半ナマ

ナマモノと似た言葉・類語として「半ナマ」があります。

「半生」「hnnm」「ハンナマ」など、全て同じ意味・読みの表記ゆれです。

半ナマは「ナマモノの半分」つまり、2.5次元を指す言葉で、実写化されたアニメのキャラを演じた俳優が題材となるケースが代表例です。

半ナマに関する詳しい説明は他記事に譲りますが、使われ方はナマモノとほとんど同じで、扱いに注意が必要な点も大して変わりません。

解釈が分かれるナマモノと半ナマ

ナマモノと半ナマの意味はこれまで説明した通りですが、実際の解釈が人によって違うケースが珍しくありません。

たとえば、生身の人がキャラを演じる特撮を半ナマとする人もいれば、ナマモノと考える人もいます。

また、「作品の設定によってナマモノか半ナマかは変わる」といった主張をする人もいて、解釈が一致しません。

二次創作はグレーゾーンで成立しているため、厳密な線引きがされていないものも多く、それぞれの解釈違いでトラブルにつながる可能性もあり、注意が必要です。

ナマモノを投稿・閲覧するリスク

ナマモノに関しては言葉の意味や本人の解釈がどうであれ、信用棄損や名誉棄損、肖像権の侵害などにあたる可能性があります。

「良くも悪くも見つかってないだけ」「黙認されてるだけ」で、訴えられるリスクはなくなりません。

例えるなら、日常的に法定速度を守って車を走らせる人はそんなにいないけど、ネズミ捕りをされたらどう言い訳しても速度違反になるようなものです。

だからこそ、夢女子の間でも「ナマモノは取り扱いに注意が必要」という認識はある程度共有されています。

ナマモノを扱う上での注意点

ナマモノの投稿・閲覧には以下のような点に注意が必要です。

  • 検索避けをする
  • 不特定多数が見れないようにする
  • 注意喚起や伏字の利用

検索避けをする

自身のブログや作品が検索にひっかからないように伏字や隠語を利用します。

検索よけはツイッターなども対象として使われる言葉ですが、SNSならではの要素として「タグよけ」もあります。

目的は同じなので、上手に使い分けましょう。

不特定多数が見れないようにする

ブログにはパスワード設定、SNSは鍵垢にして、誰でも見れないようにしておきます。

夢思考・二次創作そのものに不快感を持っている人もいるため、不特定多数の目に触れないようにするのはナマモノに限らず必要です。

注意喚起や伏字の利用

事前に注意喚起文を添えておくことでも、見たくない人が目にするのを避けられます。

くわえて、閲覧禁止を意味する用語(一般人禁止を意味するP禁など)を記載するのも有効です。

また、伏字や棲み分けタグなども使って、「見たい人だけが見れる」「見られたらまずい人は避ける」対策をしていきましょう。

ナマモノでの炎上例

ナマモノのリスクを知るトラブル例として、歌手グループ「浦島坂田船」のリーダー「うらたぬき」さんの夢絵をTwitterに投稿したユーザーの炎上例があります。

夢絵を投稿したユーザーは、うらたぬきさんのファンの総称として、「こたぬき」と呼ばれていたのですが、他ユーザーが「どうぶつの森のたぬきち」と勘違いして、たぬきちのイラストや夢絵だらけになるという事態に・・

炎上自体は収まりましたが、ナマモノは本人から訴えられるリスクもあるので、取り扱う時は慎重に慎重を重ねるべきです。

「不快に感じる人がいるから・・」という気配りの問題ではないので、ナマモノを楽しみたい夢女子さんは一通りの理解はしておきましょう。

ナマモノに関する疑問

Q
実在していた故人を題材にするのはナマモノになる?
A

ナマモノは3次元同人なので、同次元の人物を題材にしたものを指すのが通常です。

歴史上の人物などは過去に実在していても次元の違う存在で、歴史創作などの別ジャンルとして扱われます。

リアルタイムで推していた人物が亡くなった場合など、例外的にナマモノ扱いになることはあります。

Q
夢絵ではなく、夢小説ならナマモノにならない?
A

ナマモノは実際に存在する人物を題材にすることを指すので、イラストか小説かで判断されません。

二次創作物が何であれ、リアルタイムに存在する人物ならナマモノになります。

当サイトの解釈では、「自分の頭の中の妄想であっても、相手が実在する人物ならナマモノ」です。

もちろん、このケースでは第三者の目に触れたりバレる可能性はありませんし、何かの法律に抵触するわけでもありません。

Q
実在の人物でなければナマモノではない?
A

VTuberのように、キャラではなく中の人をメインとしてナマモノとする考え方もあります。

また、ウマ娘のように、実在の馬や企業が絡む場合はナマモノ扱いとするケースもあるので、「実在するかどうか」「人物かどうか」での決めつけは好ましくありません。

ウマ娘の場合で言うと、「暴力・グロテスク・性的描写」は明確に禁止されています。

夢女子用語のナマモノ/nmmnのまとめ

夢女子が使うナマモノの意味や使い方について解説しました。

トラブル防止、棲み分けには欠かせない重要な言葉ですから、「よくわからないけどオタク用語でしょ~」と思わず理解を深めましょう。

繰り返しになりますが、ナマモノの取扱いには十分注意して、夢女子活動を楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました